AI採用とは?RPAとの違い・他社成功事例3選

AI採用、RPAとの違い、他社成功事例3選  

昨今、人材業界ではAI採用というキーワードが注目されています。しかしながらAI採用を的確に理解して説明できる人は僅かです。

そこでこの記事では最新のAI採用の基礎用語から最新の成功事例までを解説します。

AI採用とは?

AI採用とは

AI採用とは、人工知能(Artifical Intelligence)を利用した採用活動を指します。具体的には採用プロセスの中で人工知能を活用することで採用業務の効率化を図ります。

AI採用が広まる背景

例年行われる採用選考では、大手企業や人気の高い企業を中心に多くの応募者が殺到し、採用担当者に多大なる業務負荷が掛かっていました。

この課題を解決する手段として、昨今、著しい進化を遂げたAI技術を採用プロセスで活用する企業が増加しています。

AI採用の活用領域は現在のところ、書類選考に限定している企業が大半です。しかし、今後、AI技術が進化することで、面接にも通常活用される日は近いでしょう。

AIが採用活動の中で果たす「役割」

AIが採用活動の中で果たす役割は、主に以下の2つです。

採用業務の効率化

従来

応募者から送られて来る膨大なエントリーシートは、採用担当者がひとつ一つ確認し、選考していました。

結果

AIを活用することで、書類選考の一次審査を省くことが可能になります。採用担当者は、AIで絞り込んだスクリーニング済の書類を確認するだけの作業でよくなり、採用業務の効率化が実現可能になります。

採用基準の統一

従来

エントリーシートの書類選考は複数の採用担当者による人海戦術で処理していました。しかしながら選考基準は人によってばらつきがあるため、ひとつのエントリーシートを複数人で選考した後に再びスコアを照らし合わせていました。

結果

これに対して、AIによる選考は件数を処理する毎に学習して行くため、選考基準にばらつきが無くなります。数値化が難しい感覚的な情報も可視化することが可能となり、採用基準が統一されるというわけです。

RPAとの違いは?

RPAとAIの違い

RPA

RPAとは「Robotic Process Automation」の略称で日本語にすると「ロボットを活用した業務の自動化」になります。具体的には人間が行っている業務をソフトウエアに覚えさせて自動処理することで業務の効率化を図ることです。

RPAは決められた定型業務をひたすら繰り返すことが得意です。しかし、決められたことしかできません。

AI

AIとは人工知能を活用した業務の自動化です。AIは知能を持っていますので物事を学習して自律判断することが可能となります。

AIは非定型業務が得意なので人間に準じた業務を任せることが可能です。RPAに比べるとAIは高度な業務を短時間で正確に処理することができます。

関連記事

現在では国内の各企業で、人手不足が大きな問題とされています。現場社員やプレーヤークラスから、中間管理のマネージャークラスまで、各企業様々なポジションで人手が足りていません。 その中でも特に大きな問題なのが、人事部の人材不足であり、本来[…]

RPAとは

AI採用のメリット

選考業務にAIを採用するメリットは主に以下の3つです。

採用コストの低減

従来、大手企業や人気の高い企業ではエントリーシートが殺到するため、書類選考時には採用担当者だけで無く、他部門の応援を頼んで処理をしていました。このため、膨大な時間とコストを書類選考に費やしていました。

これに対してAIを活用することで人の数倍の時間で書類選考を行うことが可能となります。この結果、書類選考は他部門の応援無く処理することが可能となり、採用コストの低減ができるというわけです。

評価基準の統一が可能

従来の書類選考は評価基準を決めても個々人の価値観や性格が異なるため、選考結果にばらつきが発生するケースが多々ありました。

しかし、AIを活用することで評価基準にばらつきが無くなります。この結果、評価基準の統一が可能となります。

ヒューマンエラーを回避できる

従来の書類選考は人間による評価を行なっていたため、ヒューマンエラーを無くすことが出来ません。このため、選考結果のダブルチェック等による防止策を講じていました。この結果、採用業務に多くの負担を強いていました。

これに対してAIを活用することでヒューマンエラーを回避すると共に採用業務の負荷を軽減できます。

AI採用のデメリット

選考業務にAIを採用するデメリットは主に以下の3つです。

個人情報の保護

選考業務にAIを採用するのはメリットばかりが強調されますが、自社の基幹システムに蓄積される膨大な選考情報は個人情報の塊です。

従ってこれらの情報を確実に保護するためのセキュリティー対策は必要不可欠です。

応募者や採用担当者がAI導入に抵抗感がある

選考業務にAIを採用するのは、人間による選考を否定することに繋がり、拒否反応を示す方が数多く存在します。

この問題は今話題の「自動運転」でも同様のことが発生しています。

AI採用や自動運転は発展途上の技術であるため、今すぐに機械化されることは難しいでしょう。しかしながら技術革新の著しい分野ですので将来的には機械化されると考えます。

データの蓄積に時間を要する

人間もそうですが、勉強の成果はすぐに現れることが少なく、ある程度の学習期間が必要です。AI採用も人間同様に、導入したからと言ってすぐに成果は現れません。従ってAI採用にはデータ蓄積するまで学習期間が必要不可欠となります。

AI採用の活用・成功事例 3選

ここではAI採用を活用して成功を収めた企業の事例を3つに絞って紹介します。

ソフトバンク

ソフトバンク

ソフトバンクは2017年度からAIによる採用選考を新卒採用に導入しています。

具体的にはIBM社製のAIシステムを使ってエントリーシートの自動判定を実現しました。これにより第一次選考の作業時間約75%削減できました。

更に同社は採用業務の負荷軽減として集団面接やグループディスカッションを廃止しました。

これに代わって昨年から新たに動画面接を活用したAIシステムを導入しています。

このAIシステムは従来行っているインターンシップの選考動画と熟練された採用担当者の評価結果を元に動画分析を学習します。

その後、AIシステムは蓄積された学習データに基づき、動画面接の結果を自動評価して合否を判定します。このAIシステムの導入により、これまでの選考作業より約70%の作業時間短縮を実現しています。

サッポロビール

サッポロビール

サッポロビールは2019年から新卒採用の採用選考にAIを導入しています。

第一の目的は採用の質を高めることです。

このためにAI採用を活用して採用担当者が空いた時間を別の選考時間に使います。すなわち、多面的な採用手法を用いることで、これまで以上に自社にマッチした社員を獲得するということです。

具体的にはエントリーシートの選考にAIを活用しています。この結果、一次選考の作業時間約40%削減することができました。

これによって空いた採用担当者の時間を別の選考時間に当てました。

この活動の結果、交流会は前年の6回から9回に増加、インターシップは前年の1回から5回に増やすことができました。

吉野家

野家

吉野家は、関東地方のアルバイトだけでも数千人もの応募があります。

従来、この採用面接は各店舗の店長が行っていたため、通常の労務管理に加えて採用面接が必要となり、時間のやり繰りが大変でした。

同社はこの問題を解決するため、アルバイトの採用選考にAI面接を導入しています。

このAI面接は2018年から試験導入されており、現在では順調に規模を拡大しています。

この結果、店長の業務負荷軽減と採用コストの削減を実現しました。

更なる改善としてAI面接の質問に勤務可能な曜日や時間帯、勤務経験を追加しました。これにより、現場に適したアルバイト社員を採用することが可能となりました。

まとめ

この記事ではAI採用の用語説明からメリット、デメリット、成功事例までを解説して来ました。

企業にとって採用選考は、将来の会社を担う人材を獲得する場です。

従って採用選考でAIを導入して自社にマッチした人材を選別するのは最適な選択です。

しかし、AIに任せきりにするのでは無く、最終判断は採用担当者にして貰うことが必要だと考えます。

関連記事

近年、企業などで続々と導入されているAI型チャットボットというコミュニケーションツールをご存知でしょうか。 利用者側が電話やメールなどを利用せずとも簡単に知りたい情報を得ることができるものです。そんなAI型チャットボットは採用シーンに[…]

AIチャットボットを採用に活用する企業が増加中!?特徴とおすすめツール

OSCTA

AI採用、RPAとの違い、他社成功事例3選  
フォローして毎日記事をチェック!